記載なしからOLTAへの転職体験談
プロダクトの成長に長期的に貢献したくて受託開発企業からOLTAに転職した話 - OLTA TECH BLOG
受託開発企業でワクチン接種予約システム開発などを担当していた井上氏は、受託開発のプロジェクトが短期的なものが多く、長期的にプロダクトに関与できないことに課題を感じていました。経営体制の変更も転職のきっかけとなり、プロダクトに長期的に関与でき、開発者の意見も取り入れやすいOLTAへ転職を決意。体験入社で感じた社員の雰囲気や意思決定の速さ、開発環境の充実さ、失敗を仕組みで解決する文化に魅力を感じ、INVOYのバックエンドエンジニアとしてプロダクト成長に貢献することを目指しています。
タグ
企業レビュー
受託開発中心で、プロジェクトの多くが作り切り型。ユーザーの利便性を考慮した開発にやりがいを感じる場面もあったが、プロダクトに長期的に関わることができず、改善提案が反映される機会が限られていた。経営体制の変更も転職を考えるきっかけとなった。
評価タグ
企業タグ
企業レビュー
プロダクトに長期的に関われる環境と、開発者のアイデアも取り入れながらプロダクトを継続的に改善していける環境を重視して転職活動を行った結果、OLTAに強く魅力を感じた。PdMと開発者の距離が近く、コミュニケーションが活発で、ベンチャーならではの意思決定の速さと柔軟性を評価。開発環境が充実しており、失敗を責めずに仕組みで解決するマインドにも共感している。
評価タグ
企業タグ
関連記事
SaaSへの強い思いから、マネーフォワード、HRtech企業を経てAI SaaSスタートアップであるIVRyへインサイドセールスとして転職。マネーフォワードではSaaSセールスとア...
マネーフォワードからSmartHRへ転職。デザインプログラムマネージャーとして入社し、デザインシステムの戦略立案と運用管理を担う。当初はSmartHRのデザインシステムが既に活用さ...
新卒で入社した会社を辞めた後、2年ほど無職期間を経てfreeeに10年半勤務。社員32名という創業期から1700名を超える組織へと成長する過程を経験し、マーケティング、カスタマーサ...
大手広告代理店グループのデジタル会社から、IoTスタートアップへエンジニアリング本部長として転職。前職ではSRE組織立ち上げや技術基盤整備に従事し、社内システム開発が中心だったが、...
DMM.com、CyberAgentでソフトウェアエンジニアとしてDevOps、SRE、Platform Engeneering領域を経験。業務委託としてIVRyに参画後、優秀なメ...
転職する気がなかった筆者が、IVRyのオフィス移転パーティーに参加したことをきっかけに興味を持ち、企業のビジョン、多様な個性を持つメンバー、そして「Beyond the Wall」...
スタートアップ企業ヘンリーでVPoEを3年務めた筆者が、採用活動で感じた課題を解決するため起業を決意し退職。企業内での意見の相違は理解しており、退職にネガティブな感情はない。生成A...
フリーランスからLINEヤフー(LINE)へ入社し4年1ヶ月勤務した筆者が退職。LINEではPrivate CloudのSREとしてログ基盤標準化、Grafana Lokiのチュー...
Google News LabのTeaching Fellowを契約満了で卒業し独立。Googleではデータ報道普及のため多様な経験を積みました。独立後は、ツール拡充や執筆活動、新...